インストール
Githubを使用したインストール
談話リポジトリをクローンします
git clone https://github.com/discourse/discourse.git ~/discourse
ubuntuシステムユーザー名と同じ名前で役割を作成します。
sudo -u postgres createuser -s "$USER"
談話フォルダーに切り替えて、必要な宝石をインストールします
cd ~/discourse
source ~/.bashrc
bundle install
データベース接続を正常に構成したので、これらのコマンドを実行します。
bundle exec rake db:create
bundle exec rake db:migrate
RAILS_ENV=test bundle exec rake db:create db:migrate
さて、仕様を実行してみてください:
bundle exec rake autospec
Railsサーバーを開始:
bundle exec rails server
Dockerを使用したインストール
ルートユーザーとしてログインした後、次のコマンドを入力してDockerインストールを開始できます。セットアップとブートストラッププロセスの残りの部分を通して、ルートユーザーを使用する必要があります。
sudo -s
git clone https://github.com/discourse/discourse_docker.git /var/discourse
次に、談話フォルダーにCDになります。
cd /var/discourse
次に、談話セットアップコマンドを実行します。
./discourse-setup
次に、インストールを進めるために必要な一連の質問をされます。
Hostname for your Discourse? [forum.example.com]:
Email address for admin account(s)? [me@example.com]:
SMTP server address? [smtp.example.com]:
SMTP port? [587]:
SMTP user name? [user@example.com]:
SMTP password? [pa$$word]:
Let's Encrypt account email? (ENTER to skip) [me@example.com]:
談話のセットアップにより、app.ymlファイルが作成され、ブートストラッププロセスを開始します。これには2〜8分かかることがあります。この部分が完了すると、ブラウザベースのセットアップに進むことができます。 おめでとう!談話を正常にインストールしました